こんにちは。
「アートふじみの」木村美恵です。
ジメジメした梅雨のシーズン
みなさまいかがお過ごしでしょうか・・。
早く梅雨があけないかな〜。
今日は夏の青空と海のを描いた、パステル画の描き方を紹介します。
まず、大まかな形を鉛筆で下描きしておきましょう♪
大まかな色を全体に塗っていきます。
空/雲/海をバラバラに塗るよりも、まんべんなく色を付けていくほうが
バランス良く仕上がります。
雲は光が当たっているところと影の部分では、かなり色が異なります。
「雲は白い」という概念に囚われないで、明暗をよく観察しましょう。
雲の明るい部分(白)、中間色の部分(水色)、暗い部分(青)の
コントラストを意識して、パステルを乗せていきます。
海にも色を塗ります。
空と区別するために緑系のパステルを多めに使っています。
水のキラキラはまだ描かずに、大まかな色を塗ります。
指で擦ったり、練りゴムで消したり、ブラシでぼかしたりしながら
細やかなグラデーションを表現していきましょう。
海面の反射を描き込んでいきます。
光が反射してキラキラしている様子を表現したいので、
描いたらあまり擦らないことが大切です。
雲の部分のパステルを指で馴染ませて、フワフワと柔らかい雰囲気を出します。
海の反射を更に描き込み、定規で水平線を描いて、
丁寧にパステルを押さえて落ち着かせます。
フィキサチーフでパステルの粉を定着させて、完成です。
ソフトパステルは、柔らかい風合いが魅力的の画材。
重ね塗りもできるし、練りゴムを使えば消すこともできるので
風景・人物・静物など、ありとあらゆるモチーフを描くのに適しています。
是非使い方をマスターしてくださいね!
コメントをお書きください