●みなさまへのお願い●
・体調不良の場合は振替対応しますのでご出席をお控えください。
・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。
・飲み物とタオルはご持参ください。
・汚れても良い格好でお越しください。
※作りかけの工作がある場合は優先的にそちらを制作します。
11/1(土)〜11/9(日)
つくって使おう!わたしだけの黒板
おうちの中で「だいじなこと」を伝える場所って、どこにあるかな?
冷蔵庫にメモを貼ったり、ノートに書いて机に置いたり・・・
でも、何度でも書いて消せる伝言板があったら便利だよね。
今回の課題でつくるのは、黒板シートとダンボールでつくる伝言ボード!
チョークで書けて、布で拭けばすぐに消せるから、まるで本物の黒板みたい。
まず考えてみよう。自分の黒板をどこに置きたい?
自分の部屋の机の上なら「今日の予定」や「がんばることリスト」。
リビングなら「家族へのメッセージ」や「おかえりメモ」。
玄関なら「いってきます!」「ただいま!」のボードにもなるね。
ポイントは、使う場所に合わせてデザインすること!
季節に合わせて飾りを変えるのもおすすめ。
秋はどんぐり、冬は雪、春は花、夏は貝がら。
家族の名前を入れて「〇〇家伝言板」にすると、ぐっと特別な感じになるよ。
ひもを通して壁にかければ完成。
自分で作ったものが家の中で使われるのって、ちょっと誇らしい気持ちになるよね。
最後はチョークで試し書き。
「おかえり」「おたんじょうびおめでとう!」
書いて消して、何度でも楽しい。
お部屋の中で黒板が、みんなの暮らしに話しかけてくるような作品になるよ。



11/10(月)〜11/16(日)
くるくる迷路
磁石を使ったおもちゃで遊んだことはあるかな?
くっついたり、はなれたり、見えないのに動く力って、本当に不思議だよね。
今回は磁石の力を使って、自分だけの「動く迷路」を作ります。
ダンボールの台にコースを作って、カップに入れたモチーフ(人形や動物など)を動かしてみよう。
カップの底と割り箸の先に磁石をつけて、台の下から動かすと…上のモチーフもスーッと動く!
まるで生きているみたいに動く瞬間が、この工作のいちばんの見どころです。
テーマを決めて、好きな世界を作ってみよう。
海の中を泳ぐイルカ、宇宙を飛ぶUFO、恐竜のいるジャングル・・・自分の物語を描いていくよ。
ダンボールにクレヨンで地面を描き、カラーペーパーでトンネルや坂道を作ると、動き方がどんどん変わる!「ここ通れるかな?」「行き止まりだ!」と試しながら、自然と迷路の地図づくりがはじまります。
磁石は向きや距離で力が変わるので、理科の実験気分も味わえます。
スタートからゴールまで落とさずにたどり着けるかな?
遊びながら科学と工作の両方が学べる、楽しいチャレンジです。

11/17(月)〜11/28(金)
わくわく・アドベントカレンダー
もうすぐ12月。町のあちこちでイルミネーションが光って、クリスマスの音楽も聞こえてくるね。
ツリー、ケーキ、サンタさん、雪だるま、プレゼント・・・どれも見ているだけで楽しい気持ちになる季節です。
外国では、クリスマスを「24日と25日」だけでなく、12月の初めから少しずつ楽しみながら準備をするんだ。
そのときに使うのが「アドベントカレンダー」。
クリスマスのちょっと前から、毎日ひとつずつ窓を開けたり飾りをつけたりして、クリスマスの日を待つんだよ。
今日は、そのアドベントカレンダーをフェルトでつくります。
フェルトはふわふわしていて、切りやすく、色もあざやか。
同じ形でも色の組み合わせを変えるだけで、まったくちがう雰囲気になるよ。
まずは土台の形を決めよう。ツリー、ケーキ、スノードームなど、自分の好きなモチーフを選んでね。
次にプレゼントやくつ下、家、雪だるまなどの飾りをフェルトで作って貼っていこう。
赤と緑でクリスマスらしくしてもいいし、ピンクや水色でやさしくまとめてもすてき。
飾りを増やすたびに、作品がどんどんにぎやかになっていきます。
クリスマスまでの毎日を、自分のアドベントカレンダーといっしょに過ごそう。
今日の工作は、「わくわく待つ時間」を形にする作品です。

コメントをお書きください