●みなさまへのお願い●
・ご本人様やご家族様に 咳・発熱・倦怠感 等、新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合はご出席をお控えください(振替対応をいたします)。
・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。
・入室時のマスクの着用と手の消毒をお願いします。
・飲み物とタオルはご持参ください。
※作りかけの工作がある場合は優先的にそちらを制作します。
4/1(土)〜4/2(日)
インテリア・デザイナー
先月から引き続きの課題です。
テーブル/ソファー/ベッドなど部屋の中の家具をデザインし、
立体造形で制作します。
壁紙や床材なども好きな色や素材を選んで部屋の中をコーディネートしましょう。
※詳細は先月の課題をお読みください。
4/3(月)〜4/9(日)
ぽんぽん
毛糸を使った立体工作です。
毛糸をぐるぐる巻いて立体をつくり、
はさみをつかってちょきちょき形をととのえましょう。
ぽんぽんは2つ以上つくります。
2つつくったぽんぽんは頭と体にして、バランスよくくみたてましょう。
目、口、耳、しっぽなどをつけて、飾り付けをしてください。
お気に入りのキャラクターを作ってみても良いかもしれませんね。
4/10(月)〜4/16(日)
ドリンク・デザイン
カフェやレストランで売られているカラフルな
パフェやドリンク(飲みもの)
見た目も華やかでとっても美味しそう!
この週は、みんなが「こんなパフェやドリンクがあったらいいな」と思う飲み物をデザインして作ります。
ドリンクの入っているカップもデザインしてみましょう。
「どんなロゴだとカッコいいかな」
「どんな文字が書いてあると売れるかな」
「ドリンクの色は何色にすると綺麗かな」
「トッピングは何味にしようかな」
色々と考えて、オリジナルのドリンクを作ってみてね。
4/17(月)〜4/28(金)
ステンシルハンカチ
(三原色・ネガ・ポジをまなぼう)
ステンシルとは、版画の方法のひとつ。
型紙をすきな形に切って、布(ハンカチ)にもようをつけてみましょう。
つかう色は、三原色(さんげんしょく)。
ありとあらゆる色を作れちゃう、魔法の三色です。
混ぜたり重ねたりして、色々な色をつくっちゃおう。
もようのつけかたは2しゅるいあります。
1つは、ネガ。
もうひとつは、ポジ。
ネガとポジで、つけられるもようの形が変わりますので
両方のつけかたに挑戦してみましょう。
ネガとポジのやりかたについてはレッスンでお話するので、楽しみにしていてくださいね。
●みなさまへのお願い●
・ご本人様やご家族様に 咳・発熱・倦怠感 等、新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合はご出席をお控えください(振替対応をいたします)。
・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。
・入室時のマスクの着用と手の消毒をお願いします。
・飲み物とタオルはご持参ください。
※作りかけの工作がある場合は優先的にそちらを制作します。
低学年
いろのじっけん(三原色と色相環)
いろと仲良くなっちゃおう!
今月は絵の具をつかって「色のしくみ」「色の混ぜ方」をまなびます。
「いろ」はいろいろなしゅるいがありますが、いくつかのグループに分けることができます。
「いろ」のグループ分けを知ると、色を使うのがぐっと楽しくなりますよ。
今回使う絵の具は、たったの3本。
この3本があれば、たくさんの種類の色を作ることができるんだよ。
先生の絵の具の混ぜ方をよく観察して、いろづくりの実験をしてみましょう。
まなんだあとは、3本の絵の具だけをつかって、
いろいろな色をしたモチーフを描くことにちょうせんします。
高学年
鉛筆マスターになろう
★濃さの違う鉛筆3本(HB・2B・4B)、練りゴム、消しゴム、スケッチブックを使用する課題です。
上記画材は必ず忘れずにご持参ください。
忘れてしまった場合は再度ご購入いただきます。
絵画クラスの皆さんには、濃さの違う3種類の鉛筆をお渡ししています。
普段なにげなく使っている鉛筆ですが、実は使い分けをすることで
表現に幅が出て、デッサンスキルも上達させることができます。
今月はこの3本の鉛筆の硬さや濃さの違いを学び、
マスターしてもらおうと思います。
鉛筆の持ち方や様々なタッチの出し方も紹介します。
学んだことを活かして、実際に静物デッサンもしてみましょう。
●みなさまへのお願い●
・ご本人様やご家族様に 咳・発熱・倦怠感 等、新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合はご出席をお控えください(振替対応をいたします)。
・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。
・入室時のマスクの着用と手の消毒をお願いします。
・飲み物とタオルはご持参ください。
※作りかけの工作がある場合は優先的にそちらを制作します。
低学年
すばやく、みじかいじかんで描いてみよう「クロッキー」
2月は「ゆっくり、じっくりかく」ことをテーマとしました。
今月はその逆で、「すばやく、みじかいじかんでかく」ことがテーマです。
クロッキーとはフランスごで「すばやくかく」ことを意味することばです。
絵を描くときは、じっくりかんさつするのと同じくらい、みじかいじかんでかんさつすることも大切です。
楽しみながらたくさんのモチーフをたくさん描いて、みる力と描く力をレベルアップさせましょう。
高学年
アクリル自由制作画(2月〜3月)
2月から引き続き、年度末の総まとめとして、2月と3月はアクリル絵の具を使用した自由制作画期間とします。
キャンバスを用意しますので、2ヶ月間じっくり時間をかけて
1枚の作品を描いてみましょう。
モチーフを自由に選んで描く、模写、空想画など
自分が描きたいものを決めておくと良いと思います。
モチーフの選び方がわからない生徒さんは、先生に相談してね。
※ 3月から新しく入会する生徒さんには
アクリル絵の具の使い方をイチからレクチャーしますので、ご安心ください。
●みなさまへのお願い●
・ご本人様やご家族様に 咳・発熱・倦怠感 等、新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合はご出席をお控えください(振替対応をいたします)。
・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。
・入室時のマスクの着用と手の消毒をお願いします。
・飲み物とタオルはご持参ください。
※作りかけの工作がある場合は優先的にそちらを制作します。
3/6(月)〜4/2(日)
インテリア・デザイナー
今月は1ヶ月間、通しで同じ課題を開催します。
レッスン回数が月1回のおともだちは、いつもと同じペースで。
月2回以上くるお友達は、じっくり時間をかけて
ひとつの課題に取り組みましょう。
テーブル/ソファー/ベッドなど部屋の中の家具をデザインし、
立体造形で制作します。
壁紙や床材なども好きな色や素材を選んで部屋の中をコーディネートしましょう。
月回数が2回以上あるお友達は建物の構造から自由な形を考えてみましょう。
2階建て・ロッジ・バルコニー・螺旋階段など、
面白そうな構造を考えて造形物にします。
「エスキース」というアイディアデッサンもしましょう。
●みなさまへのお願い●
・ご本人様やご家族様に 咳・発熱・倦怠感 等、新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合はご出席をお控えください(振替対応をいたします)。
・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。
・入室時のマスクの着用と手の消毒をお願いします。
・飲み物とタオルはご持参ください。
※作りかけの工作がある場合は優先的にそちらを制作します。
低学年
ゆっくり、じっくり観察して描いてみよう
モチーフ(絵に描くもののこと)をよくかんさつして、
はっけんしたことをがようしにかいてみましょう。
モチーフをたっぷりじかんをかけてかんさつして
すみずみまで見てみると、
いつもより、たくさんはっけんやかんどうがあるかも?
えんぴつでこく描いたり、うすく描いたりする練習もするよ。
高学年
アクリル自由制作画(2月〜3月)
年度末の総まとめとして、2月と3月はアクリル絵の具を使用した
自由制作画期間とします。
キャンバスを用意しますので、2ヶ月間じっくり時間をかけて
1枚の作品を描いてみましょう。
モチーフを自由に選んで描く、模写、空想画など
自分が描きたいものを決めておくと良いと思います。
モチーフの選び方がわからない生徒さんは、先生に相談してね。
※1月お休みした生徒さん、2月から新しく入会した生徒さんには
アクリル絵の具の使い方をイチからレクチャーしますので、ご安心ください。
●みなさまへのお願い●
・ご本人様やご家族様に 咳・発熱・倦怠感 等、新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合はご出席をお控えください(振替対応をいたします)。
・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。
・入室時のマスクの着用と手の消毒をお願いします。
・飲み物とタオルはご持参ください。
※作りかけの工作がある場合は優先的にそちらを制作します。
2/6(月)〜2/12(日)
ねんどでリアルハンバーガー
大きさも具材も本物にそっくりな、ハンバーガーを粘土で作ってみよう。
バンズに挟む具材(ハンバーグ・トマト・レタス)なども
資料をよく観察して、よりリアルに作ってみましょう。
時間に余裕のあるお友達は、ニス塗りもしてみよう。
2/13(月)〜2/19(日)
コラージュで○○屋さん
A4サイズフレームをお店の空間に見立て、コラージュ(フランス語で、のりで貼る、という意味です)で、お店の中の様子を表現します。
パン屋さん、八百屋さん、ケーキ屋さん、お花屋さん、レストラン、習い事の教室など、どんなお店にするかは自由です。
2/20(月)〜3/5(月)
楽器づくり
高学年のお友達はカリンバ、低学年とキッズのお友達はギター作りをします。
高学年
同じ材料なのに、どうして違う音階が出るのか
その理由や原理を知って、色々な音色が出る楽器作りをしてみましょう。
糸ノコやドライバーの使い方を知ろう。
低学年とキッズ
ギターの音を響かせるにはどうすればいいのかな?
楽器の仕組みを知ってギターを作ってみよう。
ギターには色々な素材を使って装飾してみよう。
いつも大変お世話になっております。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、
2020年6月よりアトリエの入場制限を行なっていましたが
2023年1月より、お迎えの方にもご入室いただけるようにいたします。
約3年間に渡り、お暑い中・お寒い中
エントランスでお待たせしてしまいまして、誠に申し訳ございませんでした。
お迎えの際は、アトリエ内の換気を積極的に行なった状態といたしますので
どうぞご安心の上ご入場ください。
その際、お子様のご様子・作品解説等ご要望の方は
お気軽にお近くのスタッフまでお声がけをいただければと存じます。
(次のレッスンがあるクラスはスタッフ一同掃除や準備を行なっておりますので
お見苦しい部分もあるかと思いますが、ご了承ください)。
●みなさまへのお願い●
・ご本人様やご家族様に 咳・発熱・倦怠感 等、新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合はご出席をお控えください(振替対応をいたします)。
・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。
・入室時のマスクの着用と手の消毒をお願いします。
・飲み物とタオルはご持参ください。
※作りかけの工作がある場合は優先的にそちらを制作します。
アクリル絵具にちょうせんしてみよう
1月は、アクリル絵具の特徴を学びます。
アクリル絵具は 水彩絵具と同じように水で溶いて使います。
乾きが早く 上から描いても下の絵具と混ざらない(耐水性になる)絵具です。
そのため、上から色をどんどん重ねて描くことが出来ます。
今回はそんな特徴を活かして、色画用紙にアクリル画を描きます。
使い慣れると表現の幅が広がる便利な画材なので
色々な技法に挑戦してみましょう。
低学年のお友達は・・・
まずは絵具になれることを目標としましょう。
いつも使っている絵具とどこが違うか、どんな風に使うと便利かなど
絵を描きながら実験してみましょう。
高学年のお友達は・・・
絵具の特徴を掴んだら、実際にアクリル絵具でモチーフを描いてみましょう。
絵具の特徴に慣れてきたら、アクリル絵具を使って
よりモチーフの細部まで描き込みをしてみましょう。
●みなさまへのお願い●
・ご本人様やご家族様に 咳・発熱・倦怠感 等、新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合はご出席をお控えください(振替対応をいたします)。
・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。
・入室時のマスクの着用と手の消毒をお願いします。
・飲み物とタオルはご持参ください。
※作りかけの工作がある場合は優先的にそちらを制作します。
1/8(日)〜1/15(日)
透明なかさなり絵(レイヤーアート)
透明なフィルムに描いた絵を重ねて作る「レイヤーアート」に挑戦してみよう。
フィルムに描いた色々な絵を重ねて一枚の作品にすることで、
紙に描くのとは違う、奥行きのある不思議な絵を描くことができます。
画材は透明なものと不透明なものを用意します。
透明・不透明な画材の見え方の違いも発見してみましょうね。
1/16(月)〜1/22(日)
カチカチ・マシーン
リズミカルで不思議な動きをする、ビー玉をつかった工作をつくります。
カチカチ・マシーンは「ニュートンのゆりかご」という名前で、
弾く数によってビー玉の動きが変わる、とてもユニークな装置です。
厚画用紙・紐・ビー玉など身近な材料を使いますが、お洒落なインテリアにもなります。
※カチカチ・マシーンを作ったことがあるお友達には、ビー玉を使った別の工作を用意します。お楽しみに。
1/23(月)〜2/5(日)
ピンボールゲーム
段ボール・輪ゴム・ビー玉などを使ったピンボールゲームを作ります。
発射台もつけた、本格仕様にすることもできますよ。
点数やイラストを描いて、オリジナルの工夫をたくさんこらした
ゲームを作りましょう。
コースはもちろん、得点やトラップ、ルールを自分で考えても良いかも。
高学年の生徒さんはフリッパーも作りましょう。
完成した作品はおうちに持って帰って遊べます。
●みなさまへのお願い●
・ご本人様やご家族様に 咳・発熱・倦怠感 等、新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合はご出席をお控えください(振替対応をいたします)。
・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。
・入室時のマスクの着用と手の消毒をお願いします。
・飲み物とタオルはご持参ください。
※作りかけの工作がある場合は優先的にそちらを制作します。
11/28(月)〜12/4(日)
フシギなしかけ絵
ほんとうはうごいていないのにナゼかうごいて見える、フシギなしかけ絵を描きましょう。
クリスマスも近いので、絵のモチーフはサンタさんやトナカイさんにしてみても良いかもしれませんね。
簡単な工作プロセスも入りますので、ハサミで貼ったりボンドでくっつけたり、道具の使い方のおさらいにもなりますよ。
高学年のお友達はカッターも使います。
12/5(月)〜12/11(日)
メタリックアート
アルミホイルを使ってキラキラ・メタリックなレリーフを作ります。
(レリーフとは、表面がデコボコしている絵のことです)
キラキラのアルミホイルはステンドグラスのようにカラフルに仕上げます。
レリーフはお部屋に飾るとクリスマスの雰囲気にぴったりですよ。
みんなの好きな絵でレリーフを作ってみてね。
12/12(月)〜12/23(金)
クレーンゲーム
みんな大好きクレーンゲーム!とれそうでとれない、あのウズウズ感がたまりません。
そんなクレーンゲームを工作で作ってみましょう。
クレーンの動く仕掛け(アームの部分・糸巻きの部分)について学ぶことができますよ。
中に入れる景品は先生たちからのクリスマスプレゼントです(お楽しみに)!
完成した工作はおうちに持ってかえって、年末年始家族みんなで遊んでみてね。
※12/24から1/7まで年末年始休暇をいただきます。
●みなさまへのお願い●
・ご本人様やご家族様に 咳・発熱・倦怠感 等、新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合はご出席をお控えください(振替対応をいたします)。
・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。
・入室時のマスクの着用と手の消毒をお願いします。
・飲み物とタオルはご持参ください。
※作りかけの工作がある場合は優先的にそちらを制作します。
11/3(木)〜11/13(日)
デコレーションけん玉
ノコギリや糸ノコで木をギコギコ切って、けん玉づくりをします。
(まだ小さいおともだちは、ギコギコは先生と一緒にやるから安心してね!)
玉は丸いかたちである必要はありません。面白いかたちのユニークなけん玉にしましょう。
いろいろな素材でカラフルに飾りつけしたら完成です。
11/14(月)〜11/20(日)
ゆらゆらモビール
針金・ひも・竹串・ストローなどを使って、モビール づくりをします。
モビール にぶら下げるモチーフはどんなものにする?
針金やひもはどれくらいの長さにするとバランスよいモビールになる?
いろいろと試しながら、バランスのよいモビールを作ってみましょう。
11/21(月)〜11/27(日)
ダイナミック・ペーパーアート
紙はとても面白い素材。
そのままだとペラペラのなのに、丸めたり、しわをつけたり、切ったり、くっつけたりすると色々なかたちに大変身します。
そんな紙の特性を活かして、立体作品を作ってみましょう。
今回つかう紙は「模造紙」という、とても大きい紙です。
手や心をたくさん動かして、ダイナミックな作品づくりに挑戦しましょう。
11/28(月)〜12/4(日)
フシギなしかけ絵
ほんとうはうごいていないのにナゼかうごいて見える、フシギなしかけ絵を描きましょう。
クリスマスも近いので、絵のモチーフはサンタさんやトナカイさんにしてみても良いかもしれませんね。
簡単な工作プロセスも入りますので、ハサミで貼ったりボンドでくっつけたり、道具の使い方のおさらいにもなりますよ。
高学年のお友達はカッターも使います。
●みなさまへのお願い●
・ご本人様やご家族様に 咳・発熱・倦怠感 等、新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合はご出席をお控えください。その場合、振替対応をいたします。
・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。
・入室時はマスクの着用・入室時の手洗いの徹底をお願いします。
・飲み物とタオルはご持参ください。
※作りかけの工作があるおともだちは、優先的にそちらを進めていただきます。
10/3(月)〜10/9(日)
フェルトのキャンディバッグ
フェルトを使ってキャンディバッグを作ります。
縫製作業がないので、針と糸を使ったことがないお友達も安心して作れますよ。
フェルトを好きな形にカットして、デザインを工夫しながらバッグに貼っていきましょう。
バッグのデザインはハロフィンモチーフにしても素敵かもしれませんね。
10/10(月)〜10/16(日)
撃退ゲーム!ハロウィン鉄砲とおばけのマト
バネの原理」をつかって動くしくみ鉄砲と、鉄砲で倒すおばけの的を作ります。
ターゲットにはジャック・オ・ランタン、ミイラ、ドラキュラ、魔女、フランケンシュタインなど
たくさんのおばけを描いてみましょう。
完成した作品はおうちに持って帰って、みんなでおばけ撃退ゲームをしてみてね。
10/17(月)〜10/28(金)
ミニチュアハロウィンハウス
ハロウィンモチーフのミニチュアハウスを作ります。
紙・木端・壁紙・粘土・コルク・リボンなど様々な素材も使って、ミニチュアハウスをオシャレにカッコよくデコレーションしましょう。
ミニチュアハウスが完成したらLEDライトをつけてライトアップします。
お部屋に飾ってお部屋のライトを消すと、あら不思議・・・・素敵なインテリアになるかもしれません♪
こんにちは。アートふじみの木村です。
レッスン申込日、キャンセル締切日を9月より以下の通り変更いたします。
レッスン申込日
3日前18時 → 2日前18時
キャンセル締切日
5日前18時 → 3日前18時
今まで通り、体調不良・天災・電車遅延の場合は
キャンセル締切日を過ぎたのちの振替対応もさせていただきますので
その場合はお手数ですがお電話をいただければと存じます。
キャンセル待ちをされている方には、
空きが出次第、システムより自動繰上げのご連絡をさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
●みなさまへのお願い●
・ご本人様やご家族様に 咳・発熱・倦怠感 等、新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合はご出席をお控えください。その場合、振替対応をいたします。
・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。
・入室時はマスクの着用・入室時の手洗いの徹底をお願いします。
・飲み物とタオルはご持参ください。
※作りかけの工作があるおともだちは、優先的にそちらを進めていただきます。
9/5(月)〜9/11(日)
どんどんひろがる ちいさな絵
絵を描くちからをアップさせる課題です。
大きな絵をいきなり描くのではなく、
ちいさな絵をたくさん描き、それをつなげて
どんどんひろがるひとつの世界にしてみましょう。
描くものは、じぶんの好きなもの。
じぶんのお気に入りのものをつなげて
立体的にしたり、ストーリー仕立てにしてみましょう。
9/12(月)〜9/18(日)
てんてん かくかく ドット・アート
みんな、「ドット」ってなにか知っている?
ドットとは、「点てん」のことです。
この課題では、いろいろな色をした四角い点てんをにマス目に並べて
一枚の作品にしますよ。
パズルのようにゲーム感覚で楽しめて、
むずかしいかたちでもシンプルにつくれちゃう。
小さな点の集まりで、おもしろい作品をつくってみましょう。
9/19(月)〜10/2(日)
くるくる回る しかけ工作
ストローや紙皿、セロハン、粘土、段ボールなど色々な材料を使って、
くるくる回転する、うごく工作を作ります。
どんなしくみにすると回転するか、
なにをどんな風に回転させると面白いか、
どんどんイメージを膨らませて作ってみましょう。
●みなさまへのお願い●
・ご本人様やご家族様に 咳・発熱・倦怠感 等、新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合はご出席をお控えください。その場合、振替対応をいたします。
・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。
・入室時はマスクの着用・入室時の手洗いの徹底をお願いします。
・飲み物とタオルはご持参ください。
※作りかけの工作があるおともだちは、優先的にそちらを進めていただきます。
8/1(月)~8/7(日)
くるくる★歯車マシーンをつくろう
歯車をつくって組み立てて、歯車がくるくるまわる面白いマシーンをつくります。
歯車とは、丸い円盤にボコボコした歯がついているもの。
これを2個以上並べて配置(はいち)すると、触ってない歯車も勝手にくるくる回っちゃう。
みんなは一度にいくつの歯車を回すことができるかな?
8/8(月)・8/18(木)〜8/21(日) (8/9〜8/17はお休みです)
はいいろシートの大変身(偏光版を使った工作)
偏光板(へんこうばん)という、不思議な板をつかった工作です。
偏光版は、はいいろをした地味〜なシートなのですが、
ある仕掛けをしてあげると・・・なんと、キラキラカラフルに輝き始めるのです!
このレッスンでは偏光版を光らせる方法を学び、絵や模様の浮かび上がる作品にします。
時間があまったお友達は、作品をスティックにしても良いかもしれません。
夏の夜にキラキラひかる、素敵なインテリアになりますよ。
8/22(月)〜8/28(日)
えのぐで かんさつが (えのぐの使い方をまなぼう)
くみモチーフ(いろいろなものが机の上に置いてあるモチーフ)を
よく観察して絵を描き、絵の具で着彩をする課題です。
低学年のおともだちは、絵の具と絵の具を混ぜて新しい色作りに挑戦しましょう。
中学年・高学年のおともだちは絵の具と水の比率や複数色の混色に挑戦して、
色への理解をさらに深めましょう
8/29(月)〜9/4(日)
マグネットのゆらゆらオブジェ
S極とN極はぴったりくっつくのに、
S極とS極/N極とN極だと弾く特性を持つ、マグネット。
このレッスンではマグネットの特性を利用して不思議な動きをする
面白いオブジェをつくります。
オブジェの動きからヒントを得て、ユニークな立体オブジェを考えてみてね。
●みなさまへのお願い●
・ご本人様やご家族様に 咳・発熱・倦怠感 等、新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合はご出席をお控えください。その場合、振替対応をいたします。
・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。
・入室時はマスクの着用・入室時の手洗いの徹底をお願いします。
・飲み物とタオルはご持参ください。
※作りかけの工作があるおともだちは、優先的にそちらを進めていただきます。
7/4〜7/10
スターダスト・ボックス
箱の中を覗き込むと、ほんのりと星が輝く世界がひろがる・・・。
そんな面白くて不思議な、スターダスト・ボックスを作ります。
くらいところに入れると光る、特別な素材をつかった工作です。
たなばた前に制作するお友達は、天の川の世界を作っても良いかもしれません。
7/11〜7/17
絵の具を使って犬を描こう
可愛くてキュートな犬たちの写真を観察して絵を描くレッスンです。
モチーフをよく観察して描くポイントや
絵の具の色の混ぜ方、色の作り方、水彩道具の正しい使い方などを学びます。
7/18〜7/28
宝石せっけんとカボション(ジュエリー・ウィーク)
石鹸やガラスのパーツを使って、キラキラひかる工作を2種類作ります。
ガラスのパーツはペンダントにすることができるので、お洒落でかわいいペンダントにしたり、
勇者やヒーローの変身アイテムのように作ることもできます。
石鹸はまるで、本物の宝石みたい。自分の好きなカラーで作ってみてね。
夏の日差しに透かすとキラキラと輝いて、とても綺麗ですよ。
●みなさまへのお願い●
・ご本人様やご家族様に 咳・発熱・倦怠感 等、新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合はご出席をお控えください。その場合、振替対応をいたします。
・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。
・入室時はマスクの着用・入室時の手洗いの徹底をお願いします。
・飲み物とタオルはご持参ください。
※作りかけの工作は優先的に進めてもらうことがあります。
6/6〜6/12
飛び出す絵のカード
開くとフワッとものが飛び出してみえる、仕掛けつきのカードを制作します。
平面的な紙を切ったり曲げたりすることで、立体的に開くしかけ作りをしましょう。
低学年のお友達はハサミを使って型を切り、のりで貼るのをおさらいして、仕掛け作りをしてみましょう。
高学年のお友達には、少し凝った仕掛けの作り方を伝授します。
6/13〜6/19
ミニミニ・キラキラ・ドーム
ドーム型をした小さなガラス瓶の中に、ミニチュアの世界を作ります。
ドームの中にどんな世界を作るかを考えて、思い思いのかたちをガラス瓶に閉じ込めましょう。
海の中、宇宙、思い出の場所、みんなならどんな世界をガラス瓶の中に作りたいですか?
完成した瓶の中にはキラキラパウダーを入れて、みんなで観察しましょう。
6/20〜7/3
ギコギコ・ペタペタ・コルク板 (2週れんぞくの課題です)
ベニヤ板とコルクを使って、メモや写真を貼っておけるコルクボードを作ります。
高学年のお友達は電動ノコギリでのベニヤ板カットに挑戦します。
低学年のお友達は糸ノコを使ったベニヤ版カットに挑戦してみましょう(糸ノコが難しいお友達には講師の補助が入ります)。
かたちが切れたらベニヤ版に色を塗りコルクボードを貼って、完成!
完成したコルクボードにはおうちで写真やメモを貼ったりと活用できます。