12月ジュニア・キッズ造形カリキュラム

  ●みなさまへのお願い●

 

・体調不良の場合は振替対応しますのでご出席をお控えください。

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

・飲み物とタオルはご持参ください。

 

※作りかけの工作がある場合は優先的にそちらを制作します。

12/1(金)〜12/24(日) 

クリスマスツリーを作ろう

 

12月は1ヶ月じっくりかけて制作をする月刊です。

 

様々な素材を使ったクリスマスツリーづくりをします。

1ヶ月間かけてツリーの骨ぐみとオーナメントをじっくり作り上げます。

 

オーナメントの素材は様々なものを用意しますので、

月2回以上くるお友達は裁縫(さいほう)や木工を取り入れた

少し凝ったものにも挑戦してみましょう。

 

飾り付けはみんなのセンスが光るところ。

気持ちを込めてツリーのデコレーションをしてくださいね。

 

作り終わったツリーはおうちに持って帰って部屋に飾りましょう。 

 

0 コメント

12月ジュニア絵画カリキュラム

  ●みなさまへのお願い●

 

・体調不良の生徒様は振替対応をいたしますので出席をお控えください。

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

・飲み物とタオルはご持参ください。

低学年

だいたん!大きな絵

    

こんげつはとってもおおきな紙に伸び伸びと絵を描きます。

いつもの紙の4倍のサイズなので

ひとつひとつのモチーフをおおきくおおきく、

画面いっぱいに描くことができるよ。

 

画面が大きいと、いつもと同じきもちで絵を描くと

小さくまとまっちゃう。

大きな絵には大きい絵を描くときの心がまえが大切です。

先生と一緒に「大きな絵の体操」をしてからだいたんに描いてみよう。

 

高学年

スパッタリング&ステンシル

    

スパッタリングとステンシルという技法を学び

クリスマスの雰囲気たっぷりの絵を描きます。

 

今回の課題では筆で描き込むことはしません。

絵の具を指で弾いてできる偶発的なかたちや色を利用して

一枚のファンタジックな聖夜の世界を描きましょう。

 

描いた絵は額装しますので、おうちに持って帰って

部屋に飾ってくださいね。

 

0 コメント

11月ジュニア・キッズ造形カリキュラム

  ●みなさまへのお願い●

 

・体調不良の場合は振替対応しますのでご出席をお控えください。

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

・飲み物とタオルはご持参ください。

 

※作りかけの工作がある場合は優先的にそちらを制作します。

11/2(木)〜11/5(日) 

夢のロケットちょきんばこ

 

みんなが大人になる頃には

宇宙旅行がもっと身近なものになっているかも。

自分でデザインしたロケットで宇宙に行くのも

当たり前になっているかもしれません。

 

もしみんなが宇宙旅行へ行けるとしたら

どんなロケットに乗って宇宙に行きたい?

どんなデザインのロケットに乗りたい?

 

今回の課題では色々なサイズの紙コップや資材を使って

 

ロケット型のちょきんばこをつくります。

 

自分のロケットのテーマを決めて、夢に飛び立つロケットを作ってみましょう。

11/6(月)〜11/12(日) 

ひかるペンダント

 

蓄光(ちくこう)パウダーという不思議な粉をつかって、

暗やみで紋章(もんしょう)が浮かび上がる、不思議なペンダントをつくります。

 

ペンダントのデザインや紋章のかたちを

ストーリー仕立てにして考えてみると面白いですよ。

 

例;秘密の基地への道が開く、世界にたったひとつのペンダント

 ;光り始めると動物の言葉が聞き取れるようになる特別なペンダント

 ;宝物の場所を指し示してくれる冒険家のペンダント

 

時間があるおともだちはペンダントを入れる巾着袋(きんちゃくぶくろ)も

作ってみましょう。

 

11/13(月)〜11/26(日) 

ひょうほん宝箱

 

夏休みの自由研究や理科の宿題で標本(ひょうほん)を作ったことある?

自分で作ったことはないけれど

学校の友達が作っていたり博物館で見たことがある子もいるかな。

 

今回はその標本箱を工作で作ります。

 

標本はいろいろな種類のものを集めてひとつの箱にまとめたものです。

箱の中にたくさんの標本を並べると、とても綺麗ですよ。

 

低学年とキッズのおともだちは作りたいものをどんどん描いて

箱の中にたくさん並べてみましょう。

高学年のおともだちは資料をよく観察し

そっくりに形を書いたり、色を塗ったりしてみましょう。

11/27(月) 

クリスマスツリーを作ろう

 

様々な素材を使ったクリスマスツリーづくりをします。

12月にまたがる課題なので、時間をかけてじっくりと作ります。

 

 

0 コメント

11月ジュニア絵画カリキュラム

  ●みなさまへのお願い●

 

・体調不良の生徒様は振替対応をいたしますので出席をお控えください。

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

・飲み物とタオルはご持参ください。

低学年

じがぞう・ふくわらい

    

 

こんげつはみんなに自分のかおを描いてもらいます。

自分のかおを描いた絵のことを「自画像(じがぞう)」といいます。

昔から、じがぞうを描いて絵のれんしゅうをすることは

たくさんのアーティストたちがやってきたことなんだ。

 

じがぞうの描き方にもいろいろあるけれど、こんかいは

「ふくわらい」っぽいかき進め方を学びます。

(自分の描いた顔がふくわらいになるなんて、ちょっと楽しいかも!)

 

先生と一緒に観察の仕方をまなんで

目、鼻、口、耳、かみのけなどを描いてみましょう。

 

高学年

四角いかたちを描こう

    

みんなの身の回りで四角い形といえば、どんなものがありますか?

 

小さいものだと消しゴム、ポッキーなどのお菓子の入れ物。

中くらいのものだと、テーブルや段ボール。

もっと大きいものになると、お家やビル、などなど。

 

そう、世の中はしかくいもので溢れています。

しかくいものがしっかりと描けるようになると

静物画も風景画も描きやすくなります。

 

しかくいものを描きやすくするために、

今月は「2点透視法」という考え方を学びます。

2点透視法って言葉はちょっとむずかしいけれど

コツをつかむとしかくいものを描くのが楽しくなってきますよ!

 

0 コメント

10月ジュニア絵画カリキュラム

  ●みなさまへのお願い●

 

・体調不良の生徒様は振替対応をいたしますので出席をお控えください。

 

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

 

・飲み物とタオルはご持参ください。

全学年

ハロウィンチョークアート

    

 

 

「チョークアート」とは、専用のチョークを使用して

黒い板や紙に描く技法のこと。

お店の看板やメニューに使われたりするのですが

みんなは見たことありますか?

 

今月はハロウィンをテーマにしたチョークアートに挑戦します。

 

チョークアートの描き方にはちょっとしたコツがあって

そのコツを学ぶと鮮やかで美しい、チョークアート特有の絵を描くことができるようになります。

 

お化けやカボチャ、ハロウィンのキャラクターを描いて、素敵な一枚を描いてみましょう。

 

0 コメント

10月ジュニア・キッズ造形カリキュラム

  ●みなさまへのお願い●

 

・体調不良の場合は振替対応しますのでご出席をお控えください。

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

・飲み物とタオルはご持参ください。

 

※作りかけの工作がある場合は優先的にそちらを制作します。

10/2(月)〜10/28(土) 

ハロウィン・ジオラマ

 

今月は1ヶ月間、通しで同じ課題を開催します。

 

レッスン回数が月1回のおともだちは、いつもと同じペースで。

月2回以上くるお友達は、じっくり時間をかけて

ひとつの課題に取り組みましょう。

 

ハロウィンのジオラマ作りへようこそ!

今月の工作は、小さなハロウィンのジオラマです。

 

想像してみてください。 

夜の静かな墓地に、月明かりの下古い城がそびえ立ち

その周りをコウモリが飛んで回っています‥。

 

その近くには魔女の家や、大きなかぼちゃの灯がともる家があります。

 

森の中はおばけや妖精、黒猫が隠れていて、時々姿を見せます。

そんなハロウィンの世界を、様々な素材を使って作ってみましょう。

 

ハロウィンジオラマが完成したお友達は

ハロウィン・キャンディーボックス作りをします。

 

※月3回コースの生徒さんでジオラマが完成した子のための課題です。それ以外の生徒さんはたくさん時間をかけてジオラマ作りに専念しましょう。

 

小さくて可愛いキャンディボックスを作ります。

キャンディー用の箱なのでとても小さいけれど

作りはしっかりしていますよ。

12枚の型紙を切って、順番を間違えないように組み立てていこう。

 

キャンディボックスを作ったら

好きなキャンディを選んで、ボックスに詰めて持って帰ってくださいね。

キャンディーを食べ終わったら宝物箱にしても良いかもしれません。

2 コメント

9月ジュニア・キッズ造形カリキュラム

  ●みなさまへのお願い●

 

・体調不良の場合は振替対応しますのでご出席をお控えください。

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

・飲み物とタオルはご持参ください。

 

※作りかけの工作がある場合は優先的にそちらを制作します。

9/1(金)〜9/3(日) 

カラフルノート&ミニえんぴつセット

 

みんなにとってもとても身近な文房具「ノート」と「えんぴつ」。

どこでも簡単に買うことができるけれど、

自分でデザインしたノートや手作りエンピツが手に入ったらいいなーと

思ったことはありませんか?

 

 

今回の課題ではノートのデザインや配色(はいしょく・どこにどんな色を使うか決めること)を考えて、実際にノートセットを作ってみましょう。

 

※ノートに添えるミニエンピツも

本物みたいに使うことができるエンピツですよ!

 

9/4(月)〜9/10(日) 

サンダルデザイン

 

ファッションデザイナーになったつもりで、サンダルやミュールのデザインを考え、それを紙工作で作ってみましょう。

 

デザインするときに考えるポイント

 

・サンダルは、どんなパーツが必要かな?

・足からぬげず、あるきやすくするには?

・かっこいいデザインにするための色の組み合わせは?

・どんな飾り付けをするとお洒落に見えるかな?

 

工夫やオリジナリティーをたくさん詰め込んで作った

サンダル、どんなデザインになるか楽しみです。

9/11(月)〜9/17(日) 

和菓子職人になろう

 

みなさん、和菓子を見たことはありますか?

 

和菓子は四季折々の美しいかたちをしていて

お客様や大切な人に振る舞うときに食べられるお菓子です。

和菓子は職人さんたちがひとつひとつ丁寧につくるので、

とても芸術的なかたちをしているんですよ。

 

今回の課題では様々なかたちの和菓子を観察し、

和菓子職人さんになったつもりで和菓子のデザインを考えて

粘土で作ります。

おもてなしの気持ちを込めて、丁寧に作ることを目標にしましょう。

 

9/18(月)〜10/1(日) 

ガチャガチャマシーン

 

ショッピングセンターやモールでよく見かけるガチャガチャ。

お金を入れてくるっと回すと中から商品が出てきます。

何が出てくるかは分からないので、とてもワクワクしますよね。

 

そんなガチャガチャ、中はどんな仕組みになっているのか知っていますか?

今回の工作ではガチャガチャマシーンの構造(つくり)を知って

手作りガチャガチャを作ってみようと思います。

0 コメント

9月ジュニア絵画カリキュラム

  ●みなさまへのお願い●

 

・体調不良の生徒様は振替対応をいたしますので出席をお控えください。

 

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

 

・飲み物とタオルはご持参ください。

低学年

モンスターカードを作ろう

    

 

漫画や、アニメに出てくるモンスター。

みんなのお気に入りのモンスターはどんなモンスターですか?

 

 

かっこいいモンスター・可愛いモンスター・強いモンスター。

モンスターっていろいろな種類がいますよね。

 

 

そんなみんなのお気に入りのモンスターも

デザイナーさんが自分のイメージを膨らませて作ったものです。

 

今月はみんなにもオリジナルのモンスターを考えて

デザインしてもらいたいと思います。

 

 

モンスターのデザインや色はもちろんですが、

モンスターの特徴、得意なこと、好きなことなども考えてみましょう。

高学年

ドリンク缶のデザイン

 

 

今月はドリンク缶のパッケージデザインを考える課題です。

 

みなさんが普段飲んでいるドリンク缶のパッケージは

誰かが考え、デザインしたものです。

 

先月の円柱課題のモチーフにした缶も、

デザイナーさんが、どうしたらお客さんに買ってもらえるか、手にとってもらえるかを一生懸命考えてデザインしたものばかりです。

みなさんも、どんな商品名にして、どんなデザインにするとヒット商品になるかをよく考えながらドリンク缶のデザインをしてみましょう。

 

完成したパッケージデザインは立体的に組み立てることができます。

自分の描いたデザインが円柱状になるとどのように見え方が変わるか

よく観察し、先月の課題(円柱を描こう)での学びをさらに深めましょう。

 

 

0 コメント

8月ジュニア絵画カリキュラム

  ●みなさまへのお願い●

 

・体調不良の生徒様は振替対応をいたしますので出席をお控えください。

 

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

 

・飲み物とタオルはご持参ください。

 

8月5・6日は七夕まつり、8月13・14・15・16日はお盆のためおやすみです。

低学年

いろいろなかたち/なにに見えるかな?

    

せんせいたちが、いろいろなかたちをした色画用紙を用意します。

みんなには、それが何のかたちに似ているか、何のかたちだと面白いか考えてもらいます。

 

考えて面白いアイデアがひらめいたら、色鉛筆やクレヨンで足りない要素を描きこんで、スケッチブックにレイアウトしましょう。

 

 

すぐにはアイデアが思いつかなくても、

クルクルと回転させたり、裏返したり、ほかのかたちと組み合わせたりすると面白いアイデアが浮かんでくるかも。

 

いろいろなかたちはぜんぶで40種類くらいあるよ!

ほかのお友達とアイデアの見せ合いっこをしても面白いかもしれませんね。

 

 

高学年

円柱を描こう

 

 

まるくて筒(つつ)状のものを「円柱(えんちゅう)」といいます。

 

今月は「円柱の描き方」スペシャル講座です。

円柱の立体的な観察の方法や

円柱表面にあるラベルや文字の描き方、

 

横になった円柱を描くときのコツなどを学びます。

 

なぜ円柱の描き方を学ぶかというと

例えば・・・ペットボトル、かんづめ、

ドラム缶、リコーダー、ストロー、チップスター(プリングルスとか)のパッケージなど、円柱形のものは、みんなの日常生活の中にとてもたくさんあるんです。

 

円柱の描き方を学び、正確にかたちが取れるようになると

実に様々なものを描くことができるようになりますよ。

 

 

0 コメント

8月ジュニア・キッズ造形カリキュラム

  ●みなさまへのお願い●

 

・体調不良の場合は振替対応しますのでご出席をお控えください。

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

・飲み物とタオルはご持参ください。

 

※作りかけの工作がある場合は優先的にそちらを制作します。

 

8月5・6日は七夕まつり、8月13・14・15・16日はお盆のためおやすみです。

8/3(木)〜8/12(土) 

夏休み企画★アイスクリームをつくって食べよう

 

牛乳や生クリームを使って、本物の食べれるアイスクリーム作りをします。

作ったアイスはみんなでアトリエで食べましょう。

 

レッスンではアイスクリームのレシピカードも作ります。

カードはおうちに持って帰って、家族でアイス作りをしてみてね。

 

 

【生徒様のおもちもの】

1. フェイスタオルかスポーツタオル

※ハンドタオルは小さすぎます!

必ずフェイスタオルかスポーツタオルをお持ちください。

2. エプロン

3. 三角巾

 

 

【食物アレルギーについて】

以下食物にアレルギーをお持ちの方はご参加をお控えください。

今回は残念ですが、べつの工作を作るときにアトリエで待っています!

 

・乳製品

・大豆

8/17(木)〜8/27(日) 

ころがりやま

 

ころころビー玉ころがしができるスロープ(坂)つきの

「ころがりやま」をつくる工作です。

 

ビー玉を転がすのにちょうどいいスロープはどんなものかな?

ビー玉がうまく転がるときとうまく転がらないときの違いは何だろう?

 

「ころがりやま」をつくりながら、

ビー玉が転がるスピードをよく観察して

スタートからゴールまでビー玉がうまくころがるように作ってみましょう。

8/28(月)〜9/3(日) 

カラフルノート&ミニえんぴつセット

 

みんなにとってもとても身近な文房具「ノート」と「えんぴつ」。

どこでも簡単に買うことができるけれど、

自分でデザインしたノートや手作りエンピツが手に入ったらいいなーと

思ったことはありませんか?

 

 

今回の課題ではノートのデザインや配色(はいしょく・どこにどんな色を使うか決めること)を考えて、実際にノートセットを作ってみましょう。

 

※ノートに添えるミニエンピツも

本物みたいに使うことができるエンピツですよ!

 

0 コメント

7月ジュニア・キッズ造形カリキュラム

  ●みなさまへのお願い●

 

・体調不良の場合は振替対応しますのでご出席をお控えください。

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

・飲み物とタオルはご持参ください。

 

※作りかけの工作がある場合は優先的にそちらを制作します。

7/1(土)〜7/2(日) 

小さなうえきばち

 

「ひもづくり」という技法を用いて、

小さな粘土のうえきばちをつくります。

 

作った作品には本物の植物やお花を植えて育てることができます。

木やお花が育ちやすい形にするにはどうすればいいのかを

考えながら、うえきばちをデザインして形を作ってみよう!

 

※1回目のレッスンで形成して乾かしたのち、次回レッスン以降に着彩します。

そのため、完成作品のお渡しは7月以降になります。

7/3(月)〜7/9(日) 

アイスの棒で立体工作を作ろう

 

アイスの棒を使った立体造形工作にちょうせんしましょう。

 

今回の課題では、アイスの棒でペンたて(キッズ・1年生)

宝箱・扇(2年生以上)をつくります。

 

あとでくずれてこないような丈夫な作品を作るためには、

アイスの棒のはしを、しっかりそろえて、キレイに並べること。

 

ていねいに棒を並べれば、色々な立体工作を作ることができますよ。

7/10(月)〜7/16(日) 

マジックハンド

 

手が届かない所のものも取れちゃう、

アームが伸びる、不思議なマジックハンドを作ります。

 

マジックハンドのアームはどうして伸び縮みするのかな?

どうして遠くのものもキャッチできちゃうのかな?

 

マジックハンドの仕組みをよく観察しながら実際作ってみましょう。

 

マジックハンドのものを掴む部分は、どんな形にしたら面白いでしょうか? 手の動きを考えながら、装飾やデザインを工夫してみましょう。 

7/17(月)〜7/30(日) 

モザイクアート・バッグ

  

モザイクアートとは、

ばらばらな形のタイルを組み合わせて絵を作るアートのこと。

 

タイルで作ったり、卵のカラに色を塗って

細かく砕いたものを貼って一枚の絵にするものもあります。

 

今日はアイロンで貼れる特別な布とバッグを使って

モザイクアートに挑戦します。

 

 

パズルを組み立てるように

ちいさなパーツどうしを組み合わせて大きな形を作ります。

 

形ができたらバッグにアイロンで貼って

素敵なデザインバッグにしましょう。

0 コメント

7月ジュニア絵画カリキュラム

  ●みなさまへのお願い●

 

・体調不良の生徒様は振替対応をいたしますので出席をお控えください。

 

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

 

・飲み物とタオルはご持参ください。

低学年

「おっくん」と「てまえちゃん」

   

今月は「奥のもの」と「手前のもの」を描く方法を学びます。

 

どうやったら「奥のもの」と「手前のもの」を

絵で描くことができるのかな?

 

絵で描くためにはいくつかの方法があって、

その方法を使うと、あら不思議!

 

いつのまにか「おくゆきのある絵」が完成します。

 

先生が一つ一つテクニックを紹介するので

一緒にちょうせんしてみましょう。

高学年

かたちの練習 グリッド

 

 

今月は、かたちを観察する描画法

「グリッド線」を使った絵の描き方を学びます。

 

かつて、ゴッホやミュシャなど数多くの巨匠も実践していた描き方で、

小さな四角の中のかたちを一つ一つ真似して描く方法です。

 

グリッドを使った画法を学ぶことにより、

フクザツな形も短時間で正確に描けるようになりますよ。

 

慣れないうちは戸惑うかもしれませんが

じっくり小さな四角の中のかたちを観察して描いてみましょう。

0 コメント

8月5日・6日は七夕祭りのためお休みいたします

こんにちは。

アートふじみの木村です。

 

少し先の話になりますが、8月5日(土)と6日(日)に

地元のお祭り「七夕祭り」が開催されます。

 

アートふじみのは開催地中心部にあるため、

お祭りの日はご来場いただくのが非常に困難な状態となります。

 

そのため、

 

8月5日(土)と6日(日)は

お休みをいただくことにいたました。

 

代理日として

7月第5週目の29日(土)と30日(日)に教室をオープンします。

 

8月はお盆休みもあるため、土日レッスン日が通常よりも少なくなります。

そのため、8月中の土日は混雑することが予想されます。

 

可能な方は、7月中にお越しいただくか、

9月以降のご受講もご検討いただけますと幸いです。

 

諸々ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解とご協力のほど

よろしくお願い申し上げます。

 

※8月漫画クラスは12日(第2週)・19日(第3週)の開催となります。

6月ジュニア絵画カリキュラム

  ●みなさまへのお願い●

 

・ご本人様やご家族様に 咳・発熱・倦怠感 等、新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合はご出席をお控えください(振替対応をいたします)。

 

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

 

・飲み物とタオルはご持参ください。

低学年

「マスマスお絵かき」でワクワク!かたち上手になろう♪

   

今月は、難しいもののカタチもカンタンに描けるようになる、

特別な描き方「マスマスお絵かき」にちょうせんします。

 

この描き方は、むかしかつやくした、ゆうめいなげいじゅつかたちも

よく使っていたワザなのです。

 

この描き方をマスターすると、

むずかしいかたちもソックリに描けるようになりますよ。

 

どんな描き方なのか、楽しみにしていてくださいね。

 

 

 

高学年

明るい色と暗い色を作ってみよう

 

 

今月は、明るい色と暗い色の作り方について学びます。

 

まずは絵の具に水を混ぜる量を変えてみましょう。

水を多めに混ぜると、色はどのように変わるでしょうか。

 

次に赤の絵の具に徐々に白を混ぜていくと、どんな色になるでしょうか。

実際にやってみると、どんな色に変化するか驚くかもしれません。

 

明るい色と暗い色の作り方をマスターしたら

次は組みモチーフを描いてみましょう。

 

自由にアイデアを広げて、色と形を組み合わせてみてください。

 

彩り豊かな絵が描けるようになると、とても楽しいですよ。

明るい色と暗い色の魔法に挑戦して、素敵な絵を描いてみてくださいね。

0 コメント

6月ジュニア・キッズ造形カリキュラム

  ●みなさまへのお願い●

 

・ご本人様やご家族様に 咳・発熱・倦怠感 等、新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合はご出席をお控えください(振替対応をいたします)。

 

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

 

・飲み物とタオルはご持参ください。

 

※作りかけの工作がある場合は優先的にそちらを制作します。

6/1(木)〜6/4(日) 

わくわく・ボックスアート

 

ちいさな箱をあけると、そこには不思議な世界が広がっている・・・

そんな、わくわくするようなボックスアートをつくります。

 

箱の中はどんな世界にしよう?

 

花が咲く夢の世界?

古代きょうりゅうたちの世界?

かわいいどうぶつの世界?

秘密のお部屋?

 

みんなのアイディアをはたらかせて、

箱を開けたとき、見る人が「あっ」とおどろくような

面白くて不思議な箱を作ってみてね。

 

6/5(月)〜6/11(日) 

玉入れゲーム

 

玉を飛ばす仕掛け工作と、玉を受け止めるボードをつくって

ゲームをします。

 

玉を飛ばす仕掛け工作は、

どんな工夫をすると遠くまで玉を飛ばすことができるかな?

 

ボードはどんな世界にすると面白いかな?

 

仕掛けや飾り付けを工夫しながら、楽しいボードゲームを作ってみよう。

完成したらおうちに持って帰って、おうちのひとやお友達と遊んでみてね。

6/12(月)〜6/18(日) 

シャボン玉スティック

 

みんなシャボン玉をつくって遊んだことはありますか?

七色の不思議な色をしていて、きれいですよね。

でも、時間が経つとすぐに割れてしまいます・・・・。

 

今回はそんなシャボン玉のような工作。

この工作はシャボン玉と違って割れないので、

あのきれいで不思議な七色の玉をずっと眺めていられますよ。

 

今回の工作はつくるじゅんばんがとても大切なので、

先生のせつめいをよーく聞いてくださいね!

6/19(月)〜7/2(日) 

小さなうえきばち

 

「ひもづくり」という技法を用いて、

小さな粘土のうえきばちをつくります。

 

作った作品には本物の植物やお花を植えて育てることができます。

木やお花が育ちやすい形にするにはどうすればいいのかを

考えながら、うえきばちをデザインして形を作ってみよう!

 

※1回目のレッスンで形成して乾かしたのち、次回レッスン以降に着彩します。

そのため、完成作品のお渡しは7月以降になります。

0 コメント

テラコヤプラス埼玉 子ども向け絵画教室おすすめ18選

 

テラコヤプラスというサイトの「埼玉のこども向け絵画教室おすすめ18選」という記事でアートふじみのを紹介していただきました。

 

記事はこちらからご覧いただけます。

テラコヤプラス TOPページ

5月ジュニア・キッズ造形カリキュラム

  ●みなさまへのお願い●

 

・ご本人様やご家族様に 咳・発熱・倦怠感 等、新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合はご出席をお控えください(振替対応をいたします)。

 

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

 

・飲み物とタオルはご持参ください。

 

※作りかけの工作がある場合は優先的にそちらを制作します。

5/7(日)

ステンシルハンカチ

(三原色・ネガ・ポジをまなぼう)

 

ステンシルとは、版画の方法のひとつ。

型紙をすきな形に切って、布(ハンカチ)にもようをつけてみましょう。

 

つかう色は、三原色(さんげんしょく)。

ありとあらゆる色を作れちゃう、魔法の三色です。

混ぜたり重ねたりして、色々な色をつくっちゃおう。

 

※くわしくは前月のブログを読んでくださいね。

 

 

5/8(月)〜5/14(日) 

光るきらめきアート

 

真っ暗なところでろうそくの火や夜空の星を眺めたことはある?

暗いところで何かがキラキラ光っているのって、いつまでも眺めていたくなるくらいキレイですね。 

今回の課題では暗やみの世界でピカピカ光る、きらめきアートを作ります。

 

 

光らせる図柄は自分で考えて、どんなかたちや模様が良いか

考えて工夫してみましょう。

5/15(月)〜5/21(日) 

ミニミニブック

 

とっても小さいけれど本物のノートブックと同じように使うことができる

可愛いサイズのミニミニブックを作ります。

 

おもちゃみたいに小さいけれど、本にはきちんと表紙や裏表紙があって、中のノート部分も紙がたくさん挟まっているので、ひみつの日記やメッセージがたくさんかけちゃうよ。

5/22(月)〜6/4(日) 

わくわく・ボックスアート

 

ちいさな箱をあけると、そこには不思議な世界が広がっている・・・

そんな、わくわくするようなボックスアートをつくります。

 

箱の中はどんな世界にしよう?

 

花が咲く夢の世界?

古代きょうりゅうたちの世界?

かわいいどうぶつの世界?

秘密のお部屋?

 

みんなのアイディアをはたらかせて、

箱を開けたとき、見る人が「あっ」とおどろくような

面白くて不思議な箱を作ってみてね。

 

0 コメント

5月ジュニア絵画カリキュラム

  ●みなさまへのお願い●

 

・ご本人様やご家族様に 咳・発熱・倦怠感 等、新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合はご出席をお控えください(振替対応をいたします)。

 

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

 

・飲み物とタオルはご持参ください。

低学年

いろと仲良くなっちゃおう・その2

明るい色と暗い色を作ってみよう

 

 

先月は絵の具を3本使っていろいろな色を作る方法を学びました。

 

今月は、明るい色と暗い色の作り方を学びます。

 

 

黄色い絵の具にまぜる水の量をかえると、色はどんな風にかわるかな?

赤い絵の具に白をどんどん混ぜていくとどうなるかな?

青い絵の具にちょっとづつ黒を混ぜていくとどんな色になるかな?

 

 

明るい色と暗い色の作り方をマスターしたら

組みモチーフを描きましょう。

高学年

色のしくみとつくりかたを学ぼう

(三原色と色相環)

  

 

今月は絵の具を使って色相環を作り、

「色のしくみ」や「色の混ぜ方」を学びます。

 

寒色・暖色/補色・中間色など、色にはいくつかのグループ分け方法があります。これらグループ分けについて学びましょう。

 

今回使う絵の具は3本。

この3本があれば、無限に色を作ることができますので

たくさんの色をつくりましょう。

 

色の仕組みとつくりかたを学んだあとは、

3本の絵の具をつかって

いろいろな色をしたモチーフを描くことにちょうせんします。

0 コメント

5月漫画クラス 日程変更について

5月漫画クラスは第1週目がゴールデンウィークのため

開催日を第2・第3土曜日に変更させていただきます。

 

【変更後レッスン日】

 

5月12日/5月19日

 

どうぞよろしくお願いいたします。

4月ジュニア絵画カリキュラム

  ●みなさまへのお願い●

 

・ご本人様やご家族様に 咳・発熱・倦怠感 等、新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合はご出席をお控えください(振替対応をいたします)。

 

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

 

・入室時のマスクの着用と手の消毒をお願いします。

 

・飲み物とタオルはご持参ください。

 

※作りかけの工作がある場合は優先的にそちらを制作します。

低学年

いろのじっけん(三原色と色相環)

いろと仲良くなっちゃおう!

 

今月は絵の具をつかって「色のしくみ」「色の混ぜ方」をまなびます。

「いろ」はいろいろなしゅるいがありますが、いくつかのグループに分けることができます。

 

「いろ」のグループ分けを知ると、色を使うのがぐっと楽しくなりますよ。

 

今回使う絵の具は、たったの3本。

この3本があれば、たくさんの種類の色を作ることができるんだよ。

先生の絵の具の混ぜ方をよく観察して、いろづくりの実験をしてみましょう。

 

まなんだあとは、3本の絵の具だけをつかって、

いろいろな色をしたモチーフを描くことにちょうせんします。

 

 

高学年

鉛筆マスターになろう

 

★濃さの違う鉛筆3本(HB・2B・4B)、練りゴム、消しゴム、スケッチブックを使用する課題です。

上記画材は必ず忘れずにご持参ください。

忘れてしまった場合は再度ご購入いただきます。

 

絵画クラスの皆さんには、濃さの違う3種類の鉛筆をお渡ししています。

普段なにげなく使っている鉛筆ですが、実は使い分けをすることで

表現に幅が出て、デッサンスキルも上達させることができます。

 

今月はこの3本の鉛筆の硬さや濃さの違いを学び、

マスターしてもらおうと思います。

 

 

鉛筆の持ち方や様々なタッチの出し方も紹介します。

学んだことを活かして、実際に静物デッサンもしてみましょう。 

 

0 コメント